三線とギターの関係
ギターと三線で演奏するとき、慣れないとどう調弦したらいいかわかりませんよね。
意外とそのことについて書いてるのを見たことないので、自己流ですが書いてみます。
①ギターのキーがFの時→三線はドファド(CFC)に合わせます。本調子と言いますね。
この時、ギターはcapo5にしてCで弾くのが楽です。capo5のCもF、、、と覚えてください。
「島人ぬ宝」がこのキーですね。でもこのままではサビが高くて大変。
なのでカポでキーを下げることもあるかと思います。
②カポ4にした場合→三線はすべての弦を半音さげます。BEB←チューナーにはこう表示されます。
カポ4にした場合、コードはFからEに変わります。カポを外してEを弾いた音と、
4カポでCは同じ和音になります。
ちなみに、浦ちゃんの「海の声」はこのキーです。
③島袋優バージョンはそれより半音下がり、Eb、、カポ3にしてCコードで弾くと楽です。
ギターがカポ3でCの場合→三線はBbEbBb
④カポ2でCの場合→三線はADA
ギターのコードはDとなります。女性はこのキーで、「涙そうそう」や「童神」かな。
⑤カポ1でCの場合は、、、、、と行きたいところですが、これに三線を合わそうとすると弦がゆるくて音に張りがなくなります。
カポ2までで我慢しましょうね。
本調子の話は最後になりますが、BEGINの涙そうそうのオリジナルキーはAです。
これは、C→C#→D→Eb→F→F#→G→G#→A→と、Fよりもキーが高くなります。
そこで三線はFAFとかなり無理をして高くしないといけません、、、、、でした。
しばらくしてBEGINのライブで、栄昇君は三線にカポをしてるのを見ました。
なるほど、、、、三線にカポか、、と納得した次第。
最後に、二揚げ、というのを、、、。
二揚げというのは、三線の真ん中、2本めの弦をファからソにあげます。CGCになります。
たったそれだけで、キーがFからCに変わります。
「三線の花」「月ぬ美しゃ、花ぬ美しゃ」がその調弦です。
ギターはカポなしのC。
え?「月ぬ美しゃ、花ぬ美しゃ」って知らない?
これだ。